学校法人 清泉学園 いずみ幼稚園

03/20(水) 春分の日 第43回修了証書授与式
年長児が元気に卒園していきました。
03/01(金) ひなまつり音楽会
歌や合奏で春を訪れを祝う音楽会を行いました。みんな大きくなりました。
02/23(土) 第4回親子手打ちそば大会
八尾そば大楽の方をお招きし、親子でそば作りを体験しました。
粉から混ぜたり、こねたり・・・四苦八苦しながらも、出来上がったそばの味は格別!リピーターの多い行事です。
02/09(土) 第38回おいでおいでまつり
おとぎの森公園で、冬の寒さにも負けず親子で元気に体操をしたり、ゲームやソリ滑りをして楽しく過ごしました。
キトキト君も参加して、一緒にキトキト体操をして盛り上がりました。
お昼には、お父さん幹事を中心に作ったカレー鍋をみんなで美味しくいただきました。
02/01(金) 節分の集い
自分達で作った鬼のお面や豆を手に、やってきた赤鬼や青鬼に向かって元気に豆をまく子どもや、涙ぐむ子ども、
遠巻きに距離をとりながら豆を投げる子どもなど、園内いっぱいとても賑やかな時間となりました。
雪あそび
グラウンドや園庭いっぱいに降り積もった雪に、子ども達は大喜び。
グランドの雪山でソリ滑りをしたり、雪だるまを作ったり、雪玉を作ったり・・・。
寒さも濡れるのもかまわず元気に遊びに夢中になっていました。
12/20(木) おもちつき
毎年恒例のおもちつきを父母の会の保護者の皆さんと一緒にしました。
きねの重さにびっくりしたり、手についたおもちに苦戦しながら、自分のあんこ餅を作って、おいしくいただきました。
12/18(火) 12月生まれ誕生祝会
12月生まれの誕生祝会に、地域の伝統芸能普及活動をされている「おむらいすん」代表の日詰永貢子さんをお招きしました。
昔の紙芝居屋さんをイメージして、少しレトロな自転車の荷台に紙芝居の台を載せた日詰さんがステージ上に登場すると、こども達は大喜び。
富山の民話の紙芝居や高岡市発祥の伝統芸能「玉すだれ」を鑑賞したり、実際に「玉すだれ」を体験したり楽しい時間を過ごしました。
12.14(金) クリスマスの集い
ホールでお遊戯や劇遊びをしながら皆でクリスマスを祝いました。
年長組さんのキャンドルサービスの後には、サンタさんがプレゼントを持って来て下さり、子ども達は大喜びしていました。
12/08(土) クリスマス ペットボトルアート in TAKAOKA 点灯式
高岡の御旅屋通りで行われた、北日本新聞社主催の「クリスマス ペットボトルアート in TAKAOKA」 の点灯式に年長組が出演しました。
夕暮れ時にメルヘン広場のLEDライトが一斉に点灯されると、ペットボトルツリーが幻想的に浮かび上がり、子ども達のベル演奏が美しく響き渡りました。
11/23(金)~24(土) 第44回生活発表会
2日間にわたりホールで生活発表会を行いました。どの子ども達も元気に生き生きとステージの上で発表していました。
4月からの子ども達の成長に喜びの声もたくさん寄せられました。(写真は練習の様子です)
10/28(日) 第43回いずみ子どもまつり(バザー)
父母の会が中心となって園内全体がお店屋さんに大変身! うどんを食べたり、ゲームをしたりして、子ども達は楽しい一日を過ごしました。 
年長組さんは自分たちで作ったクッキーをお店屋さんで販売。本物のお金のやり取りに緊張しながら、無事全て完売しました。
年中組さんも玄関のキレイキレイ係になって来園者を元気な声で出迎えたり、下足をきれいに並べたりして大活躍。
午後からは劇団「しらかば」の人形劇を楽しく観劇しました。
10/25(木) 年中組 二塚ふれあいホーム慰問
年中組さんがおじいちゃんやおばあちゃん達と一緒に手あそびやゲームをしたり、歌やお遊戯を披露しながら楽しくふれあいました。
10/24(水) 年長組 クッキー作り
年長組さんがお母さん達と一緒にクッキー作りをしました。初めてクッキーを作る子も多く、楽しそうに生地を混ぜたり、型抜きをしました。
出来上がったクッキーは、子どもまつりのお店屋さんで販売するため、一生懸命にたくさん作りました。
園内は焼き上がりのクッキーを試食した子ども達・・・ おいし~い!!と絶賛でした。
10/20(土) とやま環境フェア2012(年長組)
高岡テクノドームで行われた「とやま環境フェア2012」のオープニングで、年長組全員が鼓隊演奏をしました。
終了後は、親子で様々なエコの取り組みをゲームやお絵かき、展示等で楽しく学んできました。
さつまいも掘り
春にグランドに植えたさつまいもの収穫時期となりました。
まずは年長組さんが畑に一番乗り! 大きく伸びたさつまいもの葉っぱやつるをどんどんと取り除きました。
ようやく見えてきた土の中から今度は茎を引っ張ります。・・・が、なかなか抜けません。
ショベルや手を使いながら茎の根元をどんどんと掘り起こしては引っ張り、引っ張っては掘り起こし・・・
土の中からさつまいもが出てくると、大喜び!! でてきたお芋の大きさや形を比べたりしながらどんどん掘り出しました。
皆で掘ったさつまいもは、後日ふかしイモや大学イモにして、美味しくいただきました。
10/10(水) 秋の遠足
秋晴れのさわやかな日に、バスに乗って立山町の「常願寺川公園」のわんぱく広場へ行ってきました。
広々とした芝生の上で体操したり、大型遊具で遊んだり、お母さんの美味しい手作り弁当をほおばり、楽しい一日を過ごしました。
10/06(土) 第44回運動会
高岡市竹平記念体育館で運動会を行いました。 (*写真は幼稚園でのおけいこの様子です)
お父さんやお母さん祖父母の皆さんの声援を受けながら、広い体育館の中、玉入れや、綱引き、かけっこ、お遊戯、組体操、鼓隊演奏などなど・・・
元気いっぱい、駆け回ったり飛び回ったりして、楽しい運動会となりました。
保護者の皆さんとも一緒に息を合わせて競技したり、ゴールで待つパパの胸に思いっきり駆け込む子ども達の姿に、会場いっぱい笑顔があふれました。
09/21(金) はじめてのエコライフ教室(年中・年長組親子)
エコライフ推進委員の福島立将氏をお招きして富山県環境政策課主催の「はじめてのエコライフ教室」を開催しました。
ビデオやゲームを通して親子でエコについて学び、家庭でもできるエコ活動について考えたり、エコバッグを作ったりしました。
スポーツ指導
毎週木曜日はスポーツ指導の日。コスモスポーツクラブの瀬ノ口先生と一緒に柔軟体操やマット運動、縄跳び、鉄棒などなど・・・
毎週、指導を楽しみにしている子ども達です。
09/15(土) おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぼう会
祖父母の方をお招きして、子ども達が元気に体操したり、歌をうたったりする様子を見ていただいたり、一緒に手あそびやゲームをしたりして
半日ゆっくりと係わって遊んでいただきました。日ごろのありがとうの気持ちを込めて、子ども達から手作りのプレゼントもお渡ししました。
09.11(火) 避難訓練を実施
09.08(土)~09(日) パパと子どもたちの会
年中・年長・小学生の希望者のパパと子どもを対象に、呉羽青少年の家でパパと子ども達の会を行いました。
いかだ乗りやザリガニ釣りをしたり、一緒にお風呂に入ったり、ピザを作ったりして、夜は一緒に就寝・・・。
まるまる1泊2日の間、パパと子ども達だけ(先生は必要最低限の補助をします)で過ごすという、普段できない体験をしました。
後日、お父様方からは「子ども達との距離がぐっと縮まった」「日ごろ家では見られない子どもの姿に成長を感じた」等の嬉しい感想をいただきました。
水あそび
いずみ幼稚園では、夏休み中も希望者を対象に自主登園(9:00~15:00)や預かり保育(15:00~18:00)をしています。
ホールやお部屋でも遊んだりしますが、暑い日はやっぱり水あそびが一番!! 
園庭のプールやビー玉の池を中心に、大型遊具をj活用したウォータースライダーやシャワー、砂場の泥んこ遊び・・・
夏の猛暑もなんのその・・・園庭いっぱいに子ども達の元気な歓声が響き渡っています。
08/07(火)~08(水) 年中組のお泊まり幼稚園
いつもの保育室が調理室や製作室に、ホールが大きな寝室に変身!!
初めてお家の人と離れてお泊まりする子が大半で、朝から緊張気味の子ども達も、お昼におにぎりを作ったり、おやつにかき氷を作ったり、
大きな銭湯にお友だちみんなと一緒に入ったりして過ごすうちに、だんだんリラックス。
夜にはホールでゲームを楽しんだ後、お友だちと力を合わせて布団を敷いて就寝タイム。
翌朝は元気に体操をして、お家の人とお帰りしていきました。心配していたお母さん方も元気な子ども達の様子に安心されたようです。
08/03(金) とやま世界こども舞台芸術祭
7月31日~8月6日までの7日間開催された「とやま世界こども舞台芸術祭2012」に、年長組さんが和太鼓演奏で賛助出演しました。
高岡文化ホールの大きな舞台で初めての演奏でしたが、堂々と可愛らしく和太鼓を演奏する子どもたちの姿に、会場からとても温かな拍手をいただきました。
色々な国の子ども達と、英会話指導で覚えた「ハロー」や「ハーイ!」のあいさつを交わしたりして小さな国際交流もできました。
07/29(日) 第42回同窓会と第29回納涼まつり
夏休みに入った7月末の日曜日、恒例の同窓会と納涼まつりを行いました。
午後からまずは卒園生が集まり、同窓会。先生達との久しぶりの再会に会話も弾み、先生達の手品も楽しみました。
夕方からは、父母の会の幹事さんを中心に焼きそばやかき氷、飲み物等の販売や、ゲームやつまんこコーナーが催されました。
夕暮れ時になるとグランドではやぐらを中心に皆で盆踊りを楽しみ、最後には大きな打ち上げ花火を鑑賞し、夏のひと夜を楽しく過ごしました。
07/22(日)~24(火) 年長組 夏期合宿
夏休みに入り、年長組さんが利賀村のシャレーいずみでの2泊3日の夏期合宿に出かけました。
園バスに揺られて、山道を登りながら、元気に歌ったり、クイズをしながら利賀村に到着。
山の大きな一軒家に着くと、1階から2階まで探検したり、周辺を散策しながら、山の空気や自然に触れていました。
食事当番や布団を敷いたり、自分の荷物を整理したり、山登りやキャンプファイア・・・お友だちと協力し合いながら2泊3日の生活を過ごしました。
07/17(火) 交通安全教室
高岡市よりセーフティリーダーをお迎えして、交通ルールをゲームや紙芝居を見ながら、楽しく学びました。
動植物のお世話
丘の夢牧場から譲り受けたうさぎの「シロちゃん」と「クロちゃん」は子ども達に大人気。
柵の間からそーっと指を伸ばして、うさぎの身体に触って、「あったかーい」「フワフワ」などと言いあったり、鯉の池では、たくさんの鯉に呼びかけたり、じーっと鯉の泳ぐ姿を見続ける子もいます。
園庭やグラウンドでは、小学校からいただいたアサガオの苗や花壇の花に水やりをしたり、畑の野菜の苗を植えたり、水やりをして成長を楽しみに待っています。
07/06(金) 星まつりの集い
歌やお遊戯、オペレッタ、合奏などをしながら、星まつりをしました。
06/29(金) 防犯安全教室
富山県警察の方をお招きして、防犯教室を行いました。
見知らぬ人には近寄らない、話さない、知らない人の車には乗らない等、小さい子ども達にも分かりやすく防犯の心構えを学びました。
06/28(木) 二塚ふれあいホーム慰問
年長組が二塚ふれあいホームを慰問して、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にじゃんけんゲームや手遊びをしたり、お遊戯やピアニカを演奏したりしました。
06.26(火)~27(水) 保護者自由参観日
2日間、自由な時間に保護者の皆さんに子ども達の様子を参観していただきました。
06/25(月) 年中組 ジャガイモ掘り遠足
年中組が食育の一環として、古洞の森近くの農園へジャガイモ掘りに出かけました。
広いジャガイモ畑で、四苦八苦しながらジャガイモの葉っぱや茎を引っ張り、無事にジャガイモが土の中から出てくると、
子ども達は皆歓声をあげ、満面の笑顔で収穫の喜びを味わっていました。
06/20(水) 年少組 園外指導
年少組さんはおとぎの森公園へ園外指導に出かけました。
06.12(火)~15(木) 健康診断(内科・歯科・眼科・耳鼻科)
内科・歯科・眼科・耳鼻科それぞれのお医者さんに来ていただき、子ども達の健康を診断していただきました。
年少さんや満3歳児のひよこ組さんは年長組のお兄さん、お姉さんたちに付き添われ、少し緊張しながらもちゃんと診ていただきました。
06/19(火) 年長組 二塚小学校ふれあい集会
幼稚園・保育園・小学校の連携と交流活動の一環として、年長組が二塚小学校を訪問し、ふれあい集会に参加しました。
小学校1年生のお兄さん、お姉さんの出迎えを受け、大きな小学校の体育館でゲームや体操をしたり、アサガオの苗をプレゼントしてもらいました。
幼稚園に帰ってから、プランターに植えかえ、大事に育てています。
06/18(月) 避難訓練
新年度になり初めての避難訓練を実施しました。
「地震だ~!」と先生の声が聞こえると、新入の子ども達の中には泣きそうな子どももいましたが、先生と一緒に机の下に隠れたり、
「火事です!避難しましょう」と放送されると、並んで避難場所まで静かに移動していました。
06.16(土) 両親参観日
新年度になって初めての参観日。
お父さんやお母さん方の見守る中、元気に歌や体操を披露したり、一緒に製作やゲームを楽しむ子ども達でした。
06/13(水) 年長組 黒田新町の「いきいきふれあいサロン」を慰問
今年初めて、黒田新町の方より「いきいきふれあいサロン」にご招待いただき、慰問させていただきました。
幼稚園すぐ横の公民館で、おじいちゃん、おばあちゃん方と一緒に賑やかなひと時を過ごさせていただきました。
06/13(水) 年中組 園外指導
年中組は園バスに乗って高岡古城公園へ園外指導に出かけました。
動物園で小動物とふれあったり、本丸広場でお弁当を食べた後は、公園の遊具でたくさん遊びました。
06/06(水) 年長組 園外指導
年長組は園バスに乗って太閤山ランドのこども未来館まで出かけました。
こども未来館まで元気に歩いた後は、まずはお母さんの美味し~い手作り弁当で腹ごしらえ。あとは思う存分館内で遊びました。
帰りにはジェットトレインにも乗って楽しく過ごしました。
06/02(土) 年長組 みどりの感謝祭 寄せ植え講習会に参加
おとぎの森公園で行われた「みどりの感謝祭」寄せ植え講習会に、年長組親子で参加しました。
用意されたプランターに講師の指示のもと、いろいろな種類の花苗を寄せ植えしていき、出来栄えに大満足しました。
05/26(土) 春の親子遠足
観光バスに乗って、魚津水族館へ遠足に出かけました。
05/17(木) 幼年消防クラブの集い
年長組が高岡市民会館で行われた高岡市幼年消防クラブの集いに参加しました。
市内の幼稚園、保育園の園児と一緒に防火の誓いを宣言した後、消防署の方のアトラクションでアンパンマンの寸劇やや鼓笛隊演奏を楽しみました。
集いの後は、煙内体験をしたり、消防車を見学したりしてきました。
グループ活動の様子
幼稚園では入園時から5月下旬まで、縦割り保育で指導しています。
新入の子ども達は、年長組のお兄さん、お姉さんとペアを組み、登園してからお帰りの時間まで、カバンの始末や制服の着脱、給食の配膳を援助してもらったり、
遊ぶときにも手をつないでもらったりして園生活をサポートしてもらいながら、だんだんと幼稚園に慣れてきました。
大きい組の子ども達も、自分より小さい子に対する思いやりや親切な心を育んでいます。
04.29(日) バースデーメモリアルツリー植樹祭(おとぎの森公園)
高岡市の花と緑の課からの依頼で、高岡市で生まれたお子さんを祝うバースデーメモリアルツリー植樹祭に年長組が賛助出演してお祝いしました。
04/10(火) 第44回入園式
新入園児のお子さんと保護者を迎え、入園式を行いました。
保育室での在園児との対面の後、ホールで園長先生のお話や在園児全員からの歌のプレゼント、先生達からのパネルシアターのプレゼントなどでお祝いしました。